› V=πdn/1000 › 工具・治具 › 389 なまり

2013年10月18日

389 なまり

389 なまり後期の実習も始まっています。
後期の実習では、歯車減速機の部品を自分たちで加工して組み立てて、でき具合を検討します。

その工程の最初に来るのが軸の加工
旋盤で両センター作業で加工していきます。

ベアリングやギヤが入る部分は、0.01ミリ単位の加工精度が要求されます。
今期はφ30h7に仕上げます。
「h7」というのは寸法公差を表しています。このことはそのうちに。。。
具体的には0〜21ミクロン(0.021ミリ)
29.979〜30.000の範囲に直径を加工するということです。

せっかくこの範囲内にできても、表面が凸凹(ガサガサ)だったら意味がありません。
そこを精度良く、滑らかに仕上げるためにヘールバイトを使っています。
ウチの工場ではネジ切りや突っ切り、溝入れに使うことが多いですね。
389 なまり389 なまり

実習ではこんなのを使っています。
389 なまり
389 なまり389 なまり

なぜ「ヘール」と呼ばれるか?ってことでネット検索してみました。

ヘールバイトを横から見ると
「丘」のように盛り上がったカタチになっている。
icon50
「丘」=英語の「hill(ヒル)」
icon50
これが「ヘル」 → 「ヘール」


となったという説があるようです。
他の説もご存知でしたら教えてください。

こういったゴロがなまっていったパターンは他にもありますね。
「スコヤ」とか。

えっface08スコヤをご存じない。。。
では、またの機会にicon23



同じカテゴリー(工具・治具)の記事画像
980 ロケーション
978 挟むか掴むか
967 急ごしらえ
935 モールス
926 デフケース
921 先端90度
同じカテゴリー(工具・治具)の記事
 980 ロケーション (2025-01-07 18:00)
 978 挟むか掴むか (2024-12-23 18:00)
 967 急ごしらえ (2024-06-27 18:00)
 935 モールス (2023-10-06 18:00)
 926 デフケース (2023-07-27 18:00)
 921 先端90度 (2023-06-19 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。