
2009年04月17日
068 新学期
モミジの紅葉もキレイですが、新緑のミドリもステキです。

新学期が始まりました。
工作実習と実験の説明会です。
いつもの機械棟ではなく、新しい校舎のほうでした。
この辺は、最近、改築されたところで、
昔の建物のデザインもうまく利用されています。
トッペンのところのレリーフが、、、、よく見えませんね。
槌の形になっています。
以前は、近くに炭鉱があったので、その開発関係の開発学科があったときの名残のようです。
2009年03月27日
064 卒業式
ご卒業・修了の方々、おめでとうございます


青空と桜や桃の花が彩りを添えてくれます。
大学全体の卒業式の後、大学内にて機械系学科の卒業証書授与式がも行われます。
私たちもわずかながらお手伝いさせていただきました。
卒業する学生さんも教職員の方々も、いつになくにこやかです

会場は、旧称300番教室。300人ほど入れる階段状の教室です。
天井の形がステキです。
外から見ると屋根のカタチも波型です。


夕方からは、ホテルにて謝恩会が行われ、ご招待していただきました。
ありがとうございます。
続きを読む

青空と桜や桃の花が彩りを添えてくれます。
大学全体の卒業式の後、大学内にて機械系学科の卒業証書授与式がも行われます。
私たちもわずかながらお手伝いさせていただきました。
卒業する学生さんも教職員の方々も、いつになくにこやかです

会場は、旧称300番教室。300人ほど入れる階段状の教室です。
天井の形がステキです。
外から見ると屋根のカタチも波型です。
夕方からは、ホテルにて謝恩会が行われ、ご招待していただきました。
ありがとうございます。
続きを読む
2009年02月19日
048 物理実験準備室
三寒四温とでも言うのでしょうか、暖かい日と冷たい風がふく日が交互にやってきます。
学内の梅は見ごろを過ぎていました。


今日は、事務室に行ったついでに物理の工作室を覘いてみました。
よその工作室に行くと新しい発見がいろいろできます。
相談にのってもらったり、工具見せてもらったり、話を聞いたり、
自分独りでは経験できないことが沢山あります。
これが、いつか、何かの仕事のときに役に立つんですよ。貴重な時間です。

ウチとは違ってキレイに整理整頓されています。
ここは、この春で定年を迎えられる技術職員の方が1人でやられてます。
丁寧な仕事ぶりは、見習わなくてはいけません。
製品のできあがりが全然違いますから。
春以降も再雇用で来ていただける様なので、一安心です。勉強させていただきます。


こちらは木工が得意ということで、カンナやノミもきちんと並んでます。
それらを研ぐ砥石も揃えられています。


すごく器用でいろんなもの創られてます。
曲面を削るジグもここに現物があったのでパクらせていただきました。
今回は、こんなの↓見せていただきました。


ゴム栓に穴をあける工具です。
穴径に合わせて3種類作ってありました。
厚さが薄いほうが良いらしく0.5ミリで作られていました。
刃の部分は、ドリルで穴をあけて、ヤスリで成形していったそうです。
おそれいりました。
学内の梅は見ごろを過ぎていました。
今日は、事務室に行ったついでに物理の工作室を覘いてみました。
よその工作室に行くと新しい発見がいろいろできます。
相談にのってもらったり、工具見せてもらったり、話を聞いたり、
自分独りでは経験できないことが沢山あります。
これが、いつか、何かの仕事のときに役に立つんですよ。貴重な時間です。
ウチとは違ってキレイに整理整頓されています。
ここは、この春で定年を迎えられる技術職員の方が1人でやられてます。
丁寧な仕事ぶりは、見習わなくてはいけません。
製品のできあがりが全然違いますから。
春以降も再雇用で来ていただける様なので、一安心です。勉強させていただきます。
こちらは木工が得意ということで、カンナやノミもきちんと並んでます。
それらを研ぐ砥石も揃えられています。
すごく器用でいろんなもの創られてます。
曲面を削るジグもここに現物があったのでパクらせていただきました。
今回は、こんなの↓見せていただきました。
ゴム栓に穴をあける工具です。
穴径に合わせて3種類作ってありました。
厚さが薄いほうが良いらしく0.5ミリで作られていました。
刃の部分は、ドリルで穴をあけて、ヤスリで成形していったそうです。
おそれいりました。