
2025年01月23日
982 照明看板

先週末は大学入試共通テストが実施されました
私たちも会場警備にあたりました
正門付近は、受験生の送迎で、混雑や不法駐車が発生し、警察関係やご近所からクレームが入ります
その対策で、こんな看板を持って注意を促しています

日没後に暗くなると見えなくなります
交代の待機時間にレーザー加工機で塩ビ板を加工してみました

バックライトの照明が工場に転がっているLEDライトだったので、ちゃんと作らないとダメですね

2022年02月04日
848 物理的破壊
最近は、要望も多いことからこんなこともやっています。

HDDの物理的破壊

今回は大量に持ち込まれました。20年分だとか。
写真に写っているのは一部で総数は100近い数

油圧プレスでピンを打ち込んで破壊しています。
ピンを保持する治具も作って準備しました。
時代的に記憶装置がSSDとかに変わってきているのでしばらくの間なんでしょうね。
変換期だからどんどん出てくるのか
HDDの物理的破壊
今回は大量に持ち込まれました。20年分だとか。
写真に写っているのは一部で総数は100近い数

油圧プレスでピンを打ち込んで破壊しています。
ピンを保持する治具も作って準備しました。
時代的に記憶装置がSSDとかに変わってきているのでしばらくの間なんでしょうね。
変換期だからどんどん出てくるのか

2021年12月01日
842 チカラ技
続くときは続くもので、技術部経由のご相談

この試験機のステージが下がらなくなった、動かなくなったので修理できないかと言うご相談
シンプルな構造のようなので、ただネジが出すぎてオーバートラベルしているんじゃないかと言う予想。
現場で修理することはできなかった。先生もだいぶ悪あがきされていた模様
工場へ持ち帰り修理することに。

この部分が固着しているよう。
力技(先生には見せられない
)でネジを抜いて、傷ついた部分をキレイに仕上げてスムースに動くようになりました。
また、お困りごとの解決に役立ったようです。
大学に貢献する技術部として広く認めてもらえる一助になれば。
この試験機のステージが下がらなくなった、動かなくなったので修理できないかと言うご相談
シンプルな構造のようなので、ただネジが出すぎてオーバートラベルしているんじゃないかと言う予想。
現場で修理することはできなかった。先生もだいぶ悪あがきされていた模様

工場へ持ち帰り修理することに。
この部分が固着しているよう。
力技(先生には見せられない

また、お困りごとの解決に役立ったようです。
大学に貢献する技術部として広く認めてもらえる一助になれば。
2021年11月19日
840 人海戦術
技術部の相談窓口へ圧力容器の移設の依頼が寄せられました。
比較的大型機械の移動に馴染みのある機械工作班で受けることになりました。
事前の下見を行い、実験室は狭いのでリフターなどの利用は不向きで最終的には人力になりそうとの予想でした。
移設当日、天気が良くて何より
まずは小型の圧力容器を人力で架台から降ろして台車の上に。
移設先の実験小屋へ移動。

ここから人力でコンテナ内部へ


続いて大型の圧力容器の移動。

まずは架台ごとジャッキアップして搬送用コロへ載せる

実験室の出口の段差で苦戦するも何とか室外へ。

狭い通路をすり抜けて小屋内部に

階段下のスペースに設置

3時間余りかかりました。かなり力任せの部分もありましたが、怪我なく終えられました。
これで困っている誰かが喜んでいただけたのなら良いのです。
班内のチームビルドにもなったんじゃないかな
比較的大型機械の移動に馴染みのある機械工作班で受けることになりました。
事前の下見を行い、実験室は狭いのでリフターなどの利用は不向きで最終的には人力になりそうとの予想でした。
移設当日、天気が良くて何より
まずは小型の圧力容器を人力で架台から降ろして台車の上に。
移設先の実験小屋へ移動。
ここから人力でコンテナ内部へ
続いて大型の圧力容器の移動。
まずは架台ごとジャッキアップして搬送用コロへ載せる
実験室の出口の段差で苦戦するも何とか室外へ。
狭い通路をすり抜けて小屋内部に
階段下のスペースに設置
3時間余りかかりました。かなり力任せの部分もありましたが、怪我なく終えられました。
これで困っている誰かが喜んでいただけたのなら良いのです。
班内のチームビルドにもなったんじゃないかな

2020年05月29日
759 2号機
交代で勤務している他方のグループが工場にストックしている材料で作っていました。

この部材は大量に譲り受けたので利用できますね。
引き続き職員各自に試作品の開発を行っています。

私も在宅中にアイデア構想しています。

ボトルのプッシュ部分とペダル部分をどのような機構にするかですね。
機能、コスト、労力、見た目などでいくつかのパターンを作ってみたいと思います。
この部材は大量に譲り受けたので利用できますね。
引き続き職員各自に試作品の開発を行っています。

私も在宅中にアイデア構想しています。

ボトルのプッシュ部分とペダル部分をどのような機構にするかですね。
機能、コスト、労力、見た目などでいくつかのパターンを作ってみたいと思います。
2020年05月22日
758 在宅ワーク
新型コロナウィルスの収束にむけて自粛要請が出され、大学でもオンラインによる授業や在宅ワークが進められています。
ウチの大学では、工作実習もオンラインでやるということになり資料の作成などに取り組みました。
オンラインの実習「?」てな感じですが、致し方ありまあせん。落ち着いたら何らかの方法でリアルでの作業を体験してほしいものです。
在宅ワークと言われましても工作機械の無い私たちにできることは、ほとんどありません。車のない運転手みたいなものです。
緊急事態宣言が解除されグループが混ざらない形で交代で出勤しています。
そんなおり、「アルコールで手指消毒をする際に、手を触れないでアルコールを噴霧する機械を作れないか」との依頼がありました。
ネットで調べてみると、市販品で2万円ほどします。簡単な構造で自作されている方もいらっしゃいます。
これならできるかもと在宅で作業開始。
初公開。我が家の物置兼作業スペース。田んぼの広がるのどかな田舎町です。

材料と道具を集めて作業開始。
材料は、余っていた野地板、破風板、垂木。
工具は、インパクトドライバー、ヤスリ、のこ、メジャー、ドリル、ビス類。

最小限の工程でいけるように簡略化。仮組みして、、、

最小限でイケると思っていたら、、、足が入らんやないかい

横向きに設計を変更

設計変更で部材を追加して組み立て開始

フレームは完成

足踏みペダルとノズルのプッシュ部分を組み付け。
道具の大事さを実感。フライス持ってきて〜


なんとか完成
棒がないのでペダルとかの支点部分が雑
両側から木ネジで留めてるだけ。
もっとサクっとできるはずだったのに。3時間くらいかかった
途中の設計変更で手間取ったな。
作ってみると色々な気づきがあります。
ボトルのサイズの調整機構とか、
強度の問題とか、
安定感とか、
高さとか、
翌日、職場にて。


使えないことはない
2号機を作ろう。
ウチの大学では、工作実習もオンラインでやるということになり資料の作成などに取り組みました。
オンラインの実習「?」てな感じですが、致し方ありまあせん。落ち着いたら何らかの方法でリアルでの作業を体験してほしいものです。
在宅ワークと言われましても工作機械の無い私たちにできることは、ほとんどありません。車のない運転手みたいなものです。
緊急事態宣言が解除されグループが混ざらない形で交代で出勤しています。
そんなおり、「アルコールで手指消毒をする際に、手を触れないでアルコールを噴霧する機械を作れないか」との依頼がありました。
ネットで調べてみると、市販品で2万円ほどします。簡単な構造で自作されている方もいらっしゃいます。
これならできるかもと在宅で作業開始。
初公開。我が家の物置兼作業スペース。田んぼの広がるのどかな田舎町です。
材料と道具を集めて作業開始。
材料は、余っていた野地板、破風板、垂木。
工具は、インパクトドライバー、ヤスリ、のこ、メジャー、ドリル、ビス類。
最小限の工程でいけるように簡略化。仮組みして、、、
最小限でイケると思っていたら、、、足が入らんやないかい

横向きに設計を変更
設計変更で部材を追加して組み立て開始
フレームは完成
足踏みペダルとノズルのプッシュ部分を組み付け。
道具の大事さを実感。フライス持ってきて〜
なんとか完成
棒がないのでペダルとかの支点部分が雑

もっとサクっとできるはずだったのに。3時間くらいかかった

作ってみると色々な気づきがあります。
ボトルのサイズの調整機構とか、
強度の問題とか、
安定感とか、
高さとか、
翌日、職場にて。


使えないことはない

2号機を作ろう。
2019年08月30日
724 テクノロジー展
今週はイベントウィークです。
週の半ばはテクノロジー展
技術部でできる支援を先生方に知ってもらおうと始まったこの展示会、今年は会場を百周年記念館に移して大々的に開催しました。
もはや技術部の活動を紹介する展示会となっています。

工作班もいつもの使い回しを展示

2階で教授会が開催されていたので、いつもよりは多くの方の目に触れたと思います。

とわ言え、説明員の方が多い
週の後半は本学の体育館で橋梁コンテストが開催されていたので覗きに行ってみました。


ウチの建設学科の学生さんも出場しています。
ウチの工場で苦労して製作していました。

専門外の自分が見て大丈夫かなと言うところも多々あるのですが、学生さんの設計コンセプトを最大限活かしてあげたいので強くは言えませんでした。
最終的な結果は聞いていませんが、制限時間の関係で難しかったそうです。
直前で壊れた部品を作り直して出発していった学生フォーミュラの方はどうだったかな・・・
週の半ばはテクノロジー展
技術部でできる支援を先生方に知ってもらおうと始まったこの展示会、今年は会場を百周年記念館に移して大々的に開催しました。
もはや技術部の活動を紹介する展示会となっています。
工作班もいつもの使い回しを展示

2階で教授会が開催されていたので、いつもよりは多くの方の目に触れたと思います。
とわ言え、説明員の方が多い

週の後半は本学の体育館で橋梁コンテストが開催されていたので覗きに行ってみました。
ウチの建設学科の学生さんも出場しています。
ウチの工場で苦労して製作していました。
専門外の自分が見て大丈夫かなと言うところも多々あるのですが、学生さんの設計コンセプトを最大限活かしてあげたいので強くは言えませんでした。
最終的な結果は聞いていませんが、制限時間の関係で難しかったそうです。
直前で壊れた部品を作り直して出発していった学生フォーミュラの方はどうだったかな・・・
2019年05月16日
705 技術相談
技術部の技術相談窓口に、カラスがゴミをあさって散乱してしまうのでゴミ箱にフタを付けて欲しいとの依頼が来ました。


After
工場に転がっていた塩ビ板に蝶番と把手を付けました。
Before

After
工場に転がっていた塩ビ板に蝶番と把手を付けました。
2017年04月20日
587 新学期
新学期が始まっています。
こんな製作依頼がくる時期です。

工作実習の方もガイダンス、安全教育が終わって本格的に始動しました。
こちらの脳の方の始動は、ままならず、説明の順番やら段取りでまごつく場面もありました

技術部の活動をアピールしようとテクノロジー展なるものを開催しました。


工作班も過去の製作品を展示しました。


周知の問題などで来場者は多くはありませんでしたが、どんなものが、どの程度のものが作ることができるのか知っていただけたと思います。
そういえば新学期恒例のこれも開催します。
キーコ、キーコ言ってる自転車見かけたら立ち寄るようにお声がけください。

こんな製作依頼がくる時期です。
工作実習の方もガイダンス、安全教育が終わって本格的に始動しました。
こちらの脳の方の始動は、ままならず、説明の順番やら段取りでまごつく場面もありました

技術部の活動をアピールしようとテクノロジー展なるものを開催しました。
工作班も過去の製作品を展示しました。
周知の問題などで来場者は多くはありませんでしたが、どんなものが、どの程度のものが作ることができるのか知っていただけたと思います。
そういえば新学期恒例のこれも開催します。
キーコ、キーコ言ってる自転車見かけたら立ち寄るようにお声がけください。

2016年07月26日
540 出張修理
風洞実験中の羽車が外れなくなった。と言うSOS。
縦軸の風車だったんですが、上と下にアルミの円板があって、それを引っ張っても抜けないとのこと。
上の円板と下の円板を2人で同時に引き抜けばあっさり

左右一対の羽(厚紙)の片方が取れたため、上と下どちらかの円板だけ引っ張ると、もう一方がこじられて抜けないようになっていたようです。
回転中に羽が外れて飛んでいったそうで危険極まりない。円板と羽の固定がガムテープですから
ヘルメットかぶってるから。。。そういう問題じゃないだろ
金網とかで囲ってやるように指示はしておきました。
この実験室、木造スレート葺きの古い建物です。大学内で最古級でははないかと。窓枠も木製です。マニアにはたまらんガラスかも

韓国の留学生からお化け屋敷と称されたそうです




縦軸の風車だったんですが、上と下にアルミの円板があって、それを引っ張っても抜けないとのこと。
上の円板と下の円板を2人で同時に引き抜けばあっさり

左右一対の羽(厚紙)の片方が取れたため、上と下どちらかの円板だけ引っ張ると、もう一方がこじられて抜けないようになっていたようです。
回転中に羽が外れて飛んでいったそうで危険極まりない。円板と羽の固定がガムテープですから

ヘルメットかぶってるから。。。そういう問題じゃないだろ

金網とかで囲ってやるように指示はしておきました。
この実験室、木造スレート葺きの古い建物です。大学内で最古級でははないかと。窓枠も木製です。マニアにはたまらんガラスかも

韓国の留学生からお化け屋敷と称されたそうです

2016年03月15日
522 春の気配
寒暖の差が大きくて体調管理が大変ですね。
春の気配を探して学内を散策
ロータリの花壇

クリスマスローズが満開。

ユキヤナギの白い小さな花がぎっしり。


教育棟の花壇ももうじきチューリップが咲き誇ります。


工場の角の小さな花壇

間もなく開花を迎える桜、、、

バッサリと剪定されていました
工場の中では、

学生フォーミュラが製作を始めたようです。
春ですね
春の気配を探して学内を散策

ロータリの花壇
クリスマスローズが満開。
ユキヤナギの白い小さな花がぎっしり。
教育棟の花壇ももうじきチューリップが咲き誇ります。
工場の角の小さな花壇
間もなく開花を迎える桜、、、
バッサリと剪定されていました

工場の中では、
学生フォーミュラが製作を始めたようです。
春ですね

2012年04月10日
302 新学期
サークルの勧誘活動も盛んです。
そうなると実習も始まるわけです。

まずは、配布する資料作り。
コピー機も新しくなっていました。
職員用のだけ小冊子風に作ってみました。

実験と合同での説明会。
安全面を主に話されています。
さーて、いよいよ来週からです

がんばろう


2011年08月05日
258 オープンキャンパス
毎年この時期は、オープンキャンパスをやってます。
高校生やその保護者の方にウチの大学を理解していただいて、受験していただこうと言う狙いだと思います。
機械工場もその会場の1つとなっていて、工作系の研究室の紹介を行ってました。

簡単なプレゼンテーションの後、放電加工機と5軸MCの説明&見学のようです。


女子コーセーが来たら拍手で迎えてました
高校生やその保護者の方にウチの大学を理解していただいて、受験していただこうと言う狙いだと思います。
機械工場もその会場の1つとなっていて、工作系の研究室の紹介を行ってました。
簡単なプレゼンテーションの後、放電加工機と5軸MCの説明&見学のようです。
女子コーセーが来たら拍手で迎えてました

2011年07月29日
257 夏休み
ほとんどの小中高校は夏休みです。
大学は、これから期末試験です。
こんな暑い時にやらなくても良さそうですが。。。。
昔みたいに7、8月を夏休みにしちゃえば、かなり節電になりそうなんですがね。
このスケジュールは大学の国際化のためなのでしょうか。
正門の前は、石畳になっています。
大学西側の道路も同じ石畳ですね。

この石は以前、市内を走っていた路面電車の敷石を再利用したものだそうです。
工大前という電停もあったように大学のすぐ近くも走っていました。

続きを読む
大学は、これから期末試験です。
こんな暑い時にやらなくても良さそうですが。。。。
昔みたいに7、8月を夏休みにしちゃえば、かなり節電になりそうなんですがね。
このスケジュールは大学の国際化のためなのでしょうか。
正門の前は、石畳になっています。
大学西側の道路も同じ石畳ですね。
この石は以前、市内を走っていた路面電車の敷石を再利用したものだそうです。
工大前という電停もあったように大学のすぐ近くも走っていました。
続きを読む
2011年02月10日
2011年01月17日
220 センター試験
あけましておめでとうございます。
クリスマス以来途絶えていて終わっちゃたのか!?とご心配された方もいらっしゃったかもしれませんね。
年末年始も更新しようとしてたのですが、パスワードが分からなくなったり、ネットにつながらなくなったり、、、とバタバタしておりました。
先週末は、センター試験だったのですが、試験場警備に借り出されていました。

全国的に寒波の来襲で積雪による交通の乱れが報道されていましたね。
家が遠い人には、ホテルが手配されました。
私も泊めていただいたのですが、雪
はまったく積もってませんでした。
しかし、寒かった
工場の出入口横の手洗い場にもツララができてましたよ。


クリスマス以来途絶えていて終わっちゃたのか!?とご心配された方もいらっしゃったかもしれませんね。
年末年始も更新しようとしてたのですが、パスワードが分からなくなったり、ネットにつながらなくなったり、、、とバタバタしておりました。
先週末は、センター試験だったのですが、試験場警備に借り出されていました。
全国的に寒波の来襲で積雪による交通の乱れが報道されていましたね。
家が遠い人には、ホテルが手配されました。
私も泊めていただいたのですが、雪

しかし、寒かった

工場の出入口横の手洗い場にもツララができてましたよ。
2009年08月27日
113 帰ってきた!
春に工場から撤去された古(イニシエ)の機械たちが帰ってきています。
正門近くに屋外展示されています。
キレイに塗装されて、銘板も設置されています。

ジグボーラー(円テーブルも載せられています。)

プレーナー

ラジアルボール盤

ココには、他にもいくつかの機械や装置が展示してあります。
その中に、20年くらい前に工場から放出された機械もあります。
立て削り盤(スロッター)
正門近くに屋外展示されています。
キレイに塗装されて、銘板も設置されています。
ジグボーラー(円テーブルも載せられています。)
プレーナー
ラジアルボール盤
ココには、他にもいくつかの機械や装置が展示してあります。
その中に、20年くらい前に工場から放出された機械もあります。
立て削り盤(スロッター)
2009年06月22日
090 制御工作室
機械以外にも工作室があると、以前ご紹介していました。
科学化学・物質系の工作室と物理実験準備室、それと今回紹介する制御工作室です。


ご覧のように、コチラも古~い機械で頑張っています。
制御教室以外にも電気系の学科の依頼も一手に引き受けています。
ここにしかない機械もあります。
打ち抜きプレス

折り曲げプレス

この2つ、どちらも手動ですが意外と便利なんですよ。
ご覧のように、コチラも古~い機械で頑張っています。
制御教室以外にも電気系の学科の依頼も一手に引き受けています。
ここにしかない機械もあります。
打ち抜きプレス
折り曲げプレス
この2つ、どちらも手動ですが意外と便利なんですよ。
2009年05月29日
080 開学記念日
100周年だそうです

(鍛造場の前に咲いているザクロの花。実もなりますよ。)
記念式典もやられているようですが、私たちには無関係?のようです。
授業も休講ですが、、、なので、、、
某TV局主催の鳥人間コンテストに挑戦する人力飛行機チームの機械工作講習会です。


今年は大会がありませんが、来年に向けてよく飛ぶ機体を完成させてくださいね。
わからないことがあれば相談に来てください

(鍛造場の前に咲いているザクロの花。実もなりますよ。)
記念式典もやられているようですが、私たちには無関係?のようです。
授業も休講ですが、、、なので、、、
某TV局主催の鳥人間コンテストに挑戦する人力飛行機チームの機械工作講習会です。

今年は大会がありませんが、来年に向けてよく飛ぶ機体を完成させてくださいね。
わからないことがあれば相談に来てください

2009年05月11日
073 園芸部?
演芸ではありません
学内のあちこちに花が咲いているのは、お気づきでしょうか?

大学の有志の方が、就業前や昼休みに手入れされています。




次は、どんな花を植えようかと相談されていました。
何かリクエストがあれば、お知らせください。


写真の取り方を勉強せんといかんですな。。。

学内のあちこちに花が咲いているのは、お気づきでしょうか?
大学の有志の方が、就業前や昼休みに手入れされています。
次は、どんな花を植えようかと相談されていました。
何かリクエストがあれば、お知らせください。
写真の取り方を勉強せんといかんですな。。。
