
2018年11月29日
681 4軸制御
後期の工作実習も順調に進んでいます。
来年からはクォーター制への移行ということで、後期の工作実習は無くなるそうです。
奇しくも平成最後の年に最後の実習となっています。
その辺りを先生がうまくアピールしたのか、選択科目ですが例年よりも多めの履修生となっています。
軸へのキー溝加工

ギヤブランク材へのキー溝加工

スロッター(立て削り盤、シェーパーを立てたような機械)で穴の中にキー溝を加工します。
まずケガキ線に合わせて芯だしをやっています。
前後、左右、上下、回転と4軸あるのですが、それぞれのハンドルに学生さんが1人ずつついて回しています。
4軸独立して動かせるのですが、それをコントロールする制御系が重要だと言うのが良くわかりました
来年からはクォーター制への移行ということで、後期の工作実習は無くなるそうです。
奇しくも平成最後の年に最後の実習となっています。
その辺りを先生がうまくアピールしたのか、選択科目ですが例年よりも多めの履修生となっています。
軸へのキー溝加工
ギヤブランク材へのキー溝加工
スロッター(立て削り盤、シェーパーを立てたような機械)で穴の中にキー溝を加工します。
まずケガキ線に合わせて芯だしをやっています。
前後、左右、上下、回転と4軸あるのですが、それぞれのハンドルに学生さんが1人ずつついて回しています。
4軸独立して動かせるのですが、それをコントロールする制御系が重要だと言うのが良くわかりました

タグ :スロッター
2012年02月09日
289 スロッター
以前にも、少しだけ紹介しています。
「立て削り盤」とも呼ばれますね。
「スロット」、キー溝や角穴などを加工するのに使用されます。
「形削り盤」を立てたような機械です。
形削り盤は水平に刃物が動きます。スロッターは上下に動くようになっています。



前後、左右、上下に動くコラムに回転テーブルが載っています。
これに三つ爪チャックを載せています。
キー溝加工など軸物が多いですからね。

なんだか中途半端な記事になってしまった。。。
「立て削り盤」とも呼ばれますね。
「スロット」、キー溝や角穴などを加工するのに使用されます。
「形削り盤」を立てたような機械です。
形削り盤は水平に刃物が動きます。スロッターは上下に動くようになっています。

前後、左右、上下に動くコラムに回転テーブルが載っています。
これに三つ爪チャックを載せています。
キー溝加工など軸物が多いですからね。
なんだか中途半端な記事になってしまった。。。

タグ :スロッター
2009年08月27日
113 帰ってきた!
春に工場から撤去された古(イニシエ)の機械たちが帰ってきています。
正門近くに屋外展示されています。
キレイに塗装されて、銘板も設置されています。

ジグボーラー(円テーブルも載せられています。)

プレーナー

ラジアルボール盤

ココには、他にもいくつかの機械や装置が展示してあります。
その中に、20年くらい前に工場から放出された機械もあります。
立て削り盤(スロッター)
正門近くに屋外展示されています。
キレイに塗装されて、銘板も設置されています。
ジグボーラー(円テーブルも載せられています。)
プレーナー
ラジアルボール盤
ココには、他にもいくつかの機械や装置が展示してあります。
その中に、20年くらい前に工場から放出された機械もあります。
立て削り盤(スロッター)
2008年11月07日
016 後期実習(キー溝加工)
前回の軸加工から少し間が開いてしまいました。
今回は、キー溝加工です。
キーは、軸とギヤの回り止めのモノです。
前回加工した軸とギヤブランク材(歯車素材)にキー溝を加工していきます。
まずは、ケガキ。
どこに加工するのか下書きの線を入れます。

ドーナツみたいなギヤブランクをくっつけている四角いのが「枡形ブロック」
6面が直角に作られていて、品物を取り付けるネジが付いています。
デジタルの目盛りがあるのが「ハイトゲージ」
数字は高さを示しています。
軸のほうは、フライス盤でエンドミルで加工していきます。


ギヤブランクは、スロッターで加工します。


スロッターは、立削盤とも言われます。
形削り盤を立てたようなもんですね。
そのうち詳しく紹介しますね。
今回は、キー溝加工です。
キーは、軸とギヤの回り止めのモノです。
前回加工した軸とギヤブランク材(歯車素材)にキー溝を加工していきます。
まずは、ケガキ。
どこに加工するのか下書きの線を入れます。
ドーナツみたいなギヤブランクをくっつけている四角いのが「枡形ブロック」
6面が直角に作られていて、品物を取り付けるネジが付いています。
デジタルの目盛りがあるのが「ハイトゲージ」
数字は高さを示しています。
軸のほうは、フライス盤でエンドミルで加工していきます。
ギヤブランクは、スロッターで加工します。
スロッターは、立削盤とも言われます。
形削り盤を立てたようなもんですね。
そのうち詳しく紹介しますね。
2008年09月29日
004 本日の一品(080929)
さっそくリクエストいただきましたので、新しいコーナー作ってみました。
毎日更新しろということか。。。
品名:ナットカバー
材質:S45C
加工機械:旋盤、ボール盤、スロッター
加工時間:3時間
メモ:向かい合う二つのキー溝がうまく合うかな。
毎日更新しろということか。。。
品名:ナットカバー
材質:S45C
加工機械:旋盤、ボール盤、スロッター
加工時間:3時間
メモ:向かい合う二つのキー溝がうまく合うかな。