› V=πdn/1000 › 実習 › 072 実習(鋳造)

2009年05月08日

072 実習(鋳造)

ゴールデンウイークも終わりましたね。icon198

前期の工作実習も進んでいきます。
今回は、鋳造の実習をご紹介します。
鋳造は、金属を熱して溶解し、液体の状態で方に流し込んでカタチを造る方法です。
プラスチック製品なども広い意味では、鋳造の範疇に入ると思います。

072 実習(鋳造)
手前は引き型(回し型)、奥は現物型(現型)で鋳型を造ります。

コチラは、引き型。
木型を回して造っていくので、回し型とも呼ばれます。
ハンドルとか車輪とかプーリーみたいな回転対称のモノが造れます。
072 実習(鋳造)072 実習(鋳造)

こちらは、現物型・現型。
Vブロックとストップバルブの鋳型です。
072 実習(鋳造)072 実習(鋳造)


この後、鋳込み(溶けた金属を流し込む)ですが、実習では、これで終わりです。face07


同じカテゴリー(実習)の記事画像
957 まもなく
914 Wヘッダー
861 コロナ禍の実習
703 生きています
690 最後の実習
681 4軸制御
同じカテゴリー(実習)の記事
 957 まもなく (2024-04-26 18:00)
 914 Wヘッダー (2023-04-28 18:00)
 861 コロナ禍の実習 (2022-04-19 18:00)
 703 生きています (2019-04-25 18:00)
 690 最後の実習 (2019-01-23 18:00)
 681 4軸制御 (2018-11-29 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(0)実習
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。