602 これって一般常識?
前期の実習は無事に終了しましたが、
後半にはこんなの↓も現れて参ります
見学の方に回っていただきました
実習中の学生とのやりとり。
私 「ウエス取って。」
学生「」
学生さんには何のことなのかわからなかったようです。
自分たちが普通と思っていることも意外と普通じゃないのか、現場用語なのかもしれないと思い、他のスタッフにもお願いして調査してみました。
実習の時間に学生さんにコレ↓見せて「これは何という名前(名称)?」と尋ねてみました。
お答え・・・タオル、雑巾、手ぬぐい、といっところ。
ボロ布とか出ると良かったのですが。。。
一般家庭では使わないですかね。車の整備とかもしない、できないようになってきてますからね。
インターンシップで現場に行った時に困りそうですよね。
鉄の比重も尋ねてみました。
約8(7.9)が正解ですが、正解率は1/3くらいですかね。
畳み掛けるように
アルミは? 2.7で鉄の1/3ほど。
金は? 19.3。
鉄の倍以上重いから持った時にグッとなるよ。持ったことはないけど。。。
金塊泥棒に行くとき困るよ
それに近いのがタングステンだよ。タングステンは刃物の超硬の材料だよと繋げることはできます。
ハンマーの重さ当てクイズもやっています。
ヒントはハンマーに書いてある数字。
学生「2キロ!」
それじゃクイズにならんでしょ
2キロと言えば2リットルのペットボトルと同じ重さですよ。そんなに重いかな。
他のも観察してみると分数もありますね。
単位が書いてあるやつもあるよ。
「LB?」
釣りとかしないの?
ボクシングとかプロレスとか。
「ポンド!」
古代ローマではこの単位を天秤の意味の「リブラ (libra)」と呼んでおり、これがポンドを表す記号“lb”の由来である。また、通貨の単位のポンドの略号“£”もlibraに由来する。「○○リブラの重さ」を“○○ libra pondus”と言い、このことから“pondus”がリブラの別名となった。(ウィキペディアより)
最近はグラム表示もあるよね。と思ってたら古いヤツもグラム表示や併記しているものもありました。
では、1ポンドは何グラム?
こうなると豆知識、雑学王的になってきました。
タップやダイスでネジ加工している時、反対方向に回してネジが加工できなくて悩んでいる学生さんもいます。
「ネジを締める方向に回しましょう。」
学生「」
「水道の蛇口を止める方向」
学生「うちの蛇口は上げ下げです。」
ジェネレーションギャップですか
関連記事