427 こちらも、、、

iso

2014年07月03日 18:00

またしてもしっくりしない図面を見てしまいました。。。
製図のルールには反していないのだろうけど、どんなものを作りたいのかと言う意思がみられないんだよね。。。
その図面がこちら↓

この6mmの軸のところに何か入って、それが外れないようにEリングで留めるのではないかと思われる。
イメージ↓

青いパーツが外れないようにオレンジのEリングで留める。

と言うことは、青いパーツが入る部分の長さが重要ではないか。
27−8=19
Eリングの入る溝幅も重要ではないのか。
28−27=1

なぜ、「19」と「1」の寸法を記入しないのか・・・


ちなみにJIS普通(一般)公差を適用してそれぞれの実際の寸法を計算してみましょう。


公差等級
基  準  寸  法  の  区  分


記号
等 級
0.5以上
3を超え
6を超え
30を超え
120を超え
400を超え
1000を超え
2000を超え


3以下
6以下
30以下
120以下
400以下
1000以下
2000以下
4000以下



許   容   差


f
精 級
±0.05
±0.05
±0.1
±0.15
±0.2
±0.3
±0.5



m
中 級
±0.1
±0.1
±0.2
±0.3
±0.5
±0.8
±1.2
±


c
粗 級
±0.2
±0.3
±0.5
±0.8
±1.2
±
±
±


v
極粗級

±0.5
±
±1.5
±2.5
±
±
±



この図面で青いパーツが入る部分の長さを計算してみましょう。
27-8=19 ですが、
精級を適用すると
27は±0.1ですから、26.9〜27.1と言うことになります。
8も同じく±0.1ですから7.9〜8.1となります。
この引き算になりますから
最大値は27.1-7.9=19.2
最小値は26.9-8.1=18.8
となります。
できあがりの部品のこの部分の寸法は
18.8〜19.2であればよいということになります。
寸法差が±0.2と言うことになりますね。

では、この部分の寸法19を記入すると
上記の表より19±0.1ですから18.9〜19.1の範囲内にあるという事になります。

Eリングが入る1mmの溝も同様です。

どちらの表記の方が寸法誤差の少ない部品ができあがるのかわかりますよね。。。
ココの入る青いパーツの寸法にもよりますが、入らないモノがあったり、ガタが大きなモノができたりとなりますよね。


工作講習会でもお話しさせていただいているのですが、理解していただけないようです。
こちらの説明にも問題があるとは思いますが。

こちらも同様な図面が、、、

なんで端から寸法を入れるのだろう?
しかも両端からそれぞれ。
せめて片端からなら理解できなくもない・・・やっぱムリ
溝と溝の内法が重要じゃないのかなぁ。。。
溝幅「1」が入っているのが救いか。。。


講習会をやっている意味がどこにあるのか。。。
先ほども
「あとはタップ立てだけだから自分たちでやって持って帰れば。」
「いやいや。お願いします。」
と、、、
自分たちでやれるように講習会やってるんだけどな。。。

ちょっと切ない気持ちになる梅雨どきです。。。


関連記事