510 勉強会
例年行なっている工作勉強会ですが、今年はCAD講習会が9月から月1回のペースで続いています。
なかなか自由に描けるようにはなりませんが、続けていくことで道が開けると信じましょう
これとは別に溶接の講習会を行いました。
TIG溶接機が導入されてから一部の人にしか使えていなかったので広く技術を共有しようと言う試みです。
まずは座学で基本的な事項を押さえておきます。
次に実践です。
これがTIG溶接機
パルスやon/offのタイミングやらいろいろ調整するところがあります。
その設定を変えないといけないのですが、そこがなかなか難しい
作品集?
久々の溶接作業と言うことでうまくいきませんね。
アーク溶接もずっとやってないですもんね。←言い訳
これでも工作実習の溶接を担当してたこともあるんですよ。←大丈夫かその授業・・・
どんな技術も習練が必要です
図面を持って製作の相談がありました。
その会話
工場「この穴をリーマ穴にしたら良いんじゃない」
学生「リーマってなんですか?」
工場「・・・・・」
機械工学の大学院生でした。
関連記事